ゆりかたり

語るに落ちる

本当に面白いアニメ1選

俺のブログではアニメ語りを過去幾度となくやってきていて、この手の記事も上げては消しを繰り返している。なぜこのタイミングでまた同じことをやるかというと、ついこの前「涼宮ハルヒ」シリーズを見返して、このアニメまじおもしれーな。これを超えるアニメって存在しなくね?と思ってのことだ。今の俺はハルヒこそアニメの頂点であるというマインドにある。

涼宮ハルヒの憂鬱

2006年に初放送。2009年に新エピソードを加えた再編成版が放送され、その翌年に劇場版「消失」が公開されたらしい。
俺がハルヒを初めて見たのがいつなのか、正確には覚えていないが、中学生のときテレビで再放送が組まれていた記憶があり、その当時既に俺はハルヒを全話視聴済みだったはずだ。(調べると2017年春にNHKで放送されていた)同級生たちがそれきっかけにハルヒの存在に気付き、それを横目に「ああ、今更知ったの」と嘲笑していたのが俺だ。俺が未来で冷笑文化にどっぷり浸かっているのは、この規定事項があってのことなのだろう。
涼宮ハルヒの憂鬱はSF作品である。しかし、ハルヒという作品を形容する言葉が他にないから暫定としてSFに位置しているだけで、正確にはSFではない。定義にもよるが、SFとは“サイエンス”・フィクションの略であり、物語の世界にふしぎな事が起こり、その事柄には理屈があって科学的に説明が付くものだ。
ハルヒの世界でもたくさんのふしぎな現象が巻き起こる。しかしそれらは現代の科学では全く説明の付かないものであり、だが、それでいてファンタジーと呼ばれる魔法的概念でもない。ハルヒの世界にあり、現実世界にはない理論によって説明がされているのだ。例として、未来人による時間遡行については、言語では説明・理解共に不可能な原理とされ、時間の概念すらも、相対性理論ではなく時間平面理論という架空の理論で構築されている。この仕組みが、この手の作品に必ず湧いて出てくる考察厨の標的になりやすい話題へのメタとしてとても有効に機能している。そして考察厨に考察させないことが、この作品への没入感を高めている。何故なら作品内で涼宮ハルヒという人間を考察している勢力たちもまた、「涼宮ハルヒ自身が発生させたであろう次元断層によって、世界のプロローグともいえる3年前の時空震の調査ができなくなっている」という設定で、考察メタをくらっているからだ。難解に思える世界設定を持ちつつ、不明なものはそのままで良いと肯定してくれる絶妙なバランス感覚が、心地よい浮遊感を与えてくれる。更にそこに萌え萌え青春ラブコメ要素も盛り込まれている訳だから、ハルヒこそアニメの頂点に相応しい。そうに決まってる。

【PTCGP】壁構築を破壊するゼブライカ+非exサンダー

現環境のピカチュウexは宛ら「スピードレースを一歩抜け出したこのポケモンは相手に明確な受けがいないと非常に機能しやすくカビグライムドーの裏に置くメガとして特に優秀だと感じた」です。

ですが壁を立てられると持ち前の速攻力を活かしきれません。炎デッキとの対戦、ファイヤーexが壁となり、裏から出てきたウィンディex、リザードンexにタテられるパターンはもう見飽きました。

そんなピカチュウexが苦手とする壁構築に対しての回答こそが、ゼブライカ+非exサンダーです!

ゼブライカ
壁を無視してベンチに攻撃できます。相手に進化、もしくはきずぐすりを要求できます。

『非exサンダー』
高火力技で壁を倒します。非exなのでゼブライカを含めても2点しか取られず、後にピカチュウex、サンダーexを展開する事ができます。

ゼブライカ→非exサンダー→exポケモンの順番で繰り出すことで、壁構築に勝つことができます。

勿論、その他の有象無象のデッキには普通にピカチュウexを前に出して戦って行けます。

ダメージ計算

ウィンディex(HP150)に対して
ゼブライカの攻撃(30)+フレアドライブの反動(20)+非exサンダーの攻撃(100)またはサカキ+ピカチュウexの攻撃(90+10)で倒せる。

2023年面白かったアニメ


4年目はやばい。サムネはコノカス ↑可愛い
ヾ(ヽ0Д0)ゥェエエ工ー!!!!?

⛄️お兄ちゃんはおしまい!
🌸【推しの子】
🌸山田くんとLv999の恋をする
🍁カノジョも彼女 season2
🍁ティアムーン帝国物語~断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー~

ストーリー全体を見て毎話面白かったと思うものを選びました。
続編タイトルは前年度より厳しく評価しています。カノジョも彼女 season2 はそれでもここに上がってくるくらい良かったです。

2022年面白かったアニメ

恒例記事。今年で3年目となります。

⛄️進撃の巨人 Final Part2
⛄️プリンセスコネクトRe:Dive! season2

🌸SPY×FAMILY

🍧邪神ちゃんドロップキックX
🍧メイドインアビス 烈火の黄金郷
🍧リコリス・リコイル

🍁SPY×FAMILY 第2クール
🍁チェンソーマン
🍁ぼっち・ざ・ろっく

これらの評価、全て神とさせていただきます。
そしてその中でも特に素晴らしかった3つをピックアップして紹介します。

メイドインアビス 烈火の黄金郷』
メイドインアビスシリーズのアニメ1期、劇場版に続く3作品目。全12話の纏まりがとても良く、テレビアニメというよりも映画のような話の運び方をします。そしてそれに合った作画・音響クオリティで視聴者に感動を与えてくれます。
シリーズの続編ではありますが、章としてはこの作品1本で完結しているため、キャラ設定や世界観を説明なしにある程度推測できる人であれば、ここからメイドインアビスを見始めるのもありだと思います。


SPY×FAMILY』
国民的深夜アニメと化した神。一見シリアスな設定からギャグコメディへの転換方法に、原作漫画にはなかった映像と音楽の力を最大限使えていました。変に暗すぎず明るすぎないbgmが心地よく、多くの人が親しみを持って支持しているのも納得です。
第1話では主要人物がロイドとアーニャの2人しかほぼ登場しないのにも関わらず、不思議と何度も見返したくなるテンポと雰囲気の良さ。ヨルやユーリたちが加わってもそれが崩れず、むしろより強固なものに仕上がっており、新キャラクターの投入とそれに伴った話の広げ方がとても上手いです。


『ぼっち・ざ・ろっく』
これが令和のアニメなんだなと唸らされました。
まず主人公ぼっちちゃんの社会不適合描写が鋭く、一般人が考えるぼっちのイメージを破壊する寄声と奇行、顔面崩壊の面白さは痛快です。無理にリアルぼっち・陰キャへ共感を求めず、突き抜けてヤバい人=ぼっちちゃんとすることで、ぼっちステータスを100%のギャグ要素へと昇華させています。
最も革命的だったのが、実写や3DCGだけで作られたカットをそのままアニメに組み込むことに成功していたことです。これらの特殊描写は主にぼっちちゃんが思い浮かべる空想世界を描くのに用いられています。「アニメキャラが現実と違うものを見ている」という状況を「アニメじゃないものを見せる」ことで表現しているのです。絵じゃないことが分かるのにそこに違和感を抱かせない。型に嵌らない新しいものを作ろうとする探求心と、それを実現可能にする演出力の高さが為せる業です。


■総評
今年も充実したアニメライフを過ごすことができました。なろう系とラブコメを全て0話切りしていましたが、当たりを多く引けていたので満足度は高いです。来年のアニメについてはよく知りませんが、とりあえずグリッドマンの劇場版を楽しみにしておこうと思います。


dアニメストア去年との比:+99作品 +1440話
(見すぎだろ・・・)

2021年面白かったアニメ

f:id:yurikamome2002:20211231235311j:plain
毎年恒例企画(2年目)です。よろしゅう。

⛄️進撃の巨人 Final
⛄️ウマ娘 season2
⛄️無職転生~異世界行ったらあーだこーだ
⛄️リゼロ 2nd season
⛄️BEASTARS season2

🌸オッドタクシー
🌸東京リベンジャーズ
🌸SSSS.DYNAZENON

🍧小林さんちのメイドラゴンS
🍧カノジョも彼女
🍧転生したらスだった件 第2期

🍁無職転生~異世界行ったらあーだこーだ
🍁先輩がうざい後輩の話

◾︎総評
どのクールも安定して見るものがあった。全体的に作画のレベルが高かった。ただ、これまでにない斬新さを感じられたのはウマ娘くらいだったかもしれない。来年は刺激を求めてアニメに限らず様々な映像作品を鑑賞していければと思う。

f:id:yurikamome2002:20211231235321j:plain

良いお年を迎えましょう(⌒▽⌒)

2020年面白かったアニメ

f:id:yurikamome2002:20201231230340p:plain
判断基準は毎話更新が楽しみだったかどうか、サムネは羽の生えたユイちゃん

⛄️異種族レビュアーズ

⛄️イドインヴェイデッド

🌸プリンセスコネクト!Re:Dive

🌸継つぐもも

🌸かぐや様は告らせたい 2期

🍧デカダンス

🍧リゼロ 2期

🍁進撃の巨人 Final

🍁無能なナナ

🍁ひぐらしのなく頃に

🍁呪術廻戦